timeleszの記念すべき初のドームツアー「We’re timelesz LIVE TOUR 2025-2026 episode 1 FAM DOME」の開催が決定!
この記事では、2大ドームの公演日程と、各会場の情報を徹底的に解説します。
会場ごとのキャパシティや座席からの見え方、アクセスの裏技まで、最高のライブ体験のために、参戦前に必ずチェックしておきたい情報を網羅しました。
- ライブ情報更新日:8月25日
timelesz ドームツアー2025-2026 全日程・会場一覧
まずは、今回のドームツアー
We’re timelesz LIVE TOUR 2025-2026 episode 1 FAM DOMEの全スケジュールを一覧で確認しましょう。
東京ドームの追加公演が決定しました!
公演日 | 都道府県 | 会場名 | 開演時間 |
---|---|---|---|
2025年12月26日(金) 2025年12月27日(土) |
大阪 | 京セラドーム大阪 | 17:00 15:00 |
2026年1月7日(水) 2026年1月8日(木) 2026年2月4日(水) 2026年2月5日(木) |
東京 | 東京ドーム | 17:00 17:00 17:00 17:00 |
会場別 詳細ガイド
ここからは各会場の詳細な情報を、クリックで開閉できるアコーディオン形式で解説していきます。
座席についてのご注意
京セラドーム大阪(大阪府)
- キャパシティと会場の特徴
-
京セラドーム大阪の収容人数(キャパシティ)は、最大55,000人です。
ライブ開催時は、ステージ構成により約40,000〜45,000人規模での開催が一般的です。この会場のポイント
- 複数の路線・駅が利用でき、アクセスが非常に良いのが最大の強み。
- スタンド上段(天井席)の傾斜が急で、高所が苦手な人は注意が必要。
- イオンモールが隣接しており、開演までの時間調整や食事に非常に便利です。
- 座席表のパターン解説
-
京セラドーム大阪の基本的な座席レイアウトと、今回のツアーで予想されるステージパターンについて、STARTO ENTERTAINMENT所属アーティストの過去のライブ傾向を参考に、詳しく解説します。
ステージパターン予想:花道・センターステージ・バクステ完備の豪華仕様!
timeleszのようなグループのドーム公演では、メインステージだけの「エンドステージ」は考えにくいです。
過去にドームツアーを開催したグループの傾向から、メインステージからアリーナ中央に花道が伸び、センターステージ、そしてアリーナ後方にはバックステージ(バクステ)が設置される可能性が極めて高いです。さらに、アリーナの外周をメンバーが移動するトロッコ演出も期待できるでしょう。
つまり、京セラドームでは「ステージから遠い席」はあっても、「メンバーから遠い席」とは限らないのが大きなポイントです!座席情報を参考にしたツアー
・SnowManドームツアー2024 RAYS
・King & Prince LIVE TOUR 2023 〜ピース〜
・なにわ男子 LIVE TOUR 2023 ‘POPMALL’各座席からの見え方(詳細版)
アリーナ席
アリーナ席は、ブロックの位置によって体験が全く異なります。- メインステージ前:メインステージでの一糸乱れぬダンスパフォーマンスを正面から見られるエリア。
- センターステージ周辺:MCや、メンバーがファンとコミュニケーションを取る曲で、まさに”神席”となる可能性を秘めています。
- バックステージ周辺:アンコールなどでメンバーが突然目の前に現れる、サプライズ感満載のエリア。メインステージは遠いですが、一度は体験したい席です。
- 花道・外周トロッコ横:メンバーがすぐ側を通り過ぎるため、ファンサービスをもらえる可能性が最も高いエリアの一つです。
スタンド席
京セラドームのスタンド席は、ライブ全体の演出を最も楽しめる特等席です。- 下段スタンド 前方 (アルファベット列):最も人気の高いエリア。アリーナ後方よりも視界が安定しており、かつトロッコが来た際にはアリーナ席とほぼ変わらない近さでメンバーを見ることができます。
- 下段スタンド 後方 (数字列):ステージからの距離は出ますが、視界を遮るものがなく、ステージ全体をストレスなく見渡せます。
- 上段スタンド (通称:天井席):ステージからは非常に遠く、双眼鏡は絶対に必須です。しかし、5万人が作り出すペンライトの海と、ドーム全体を使った壮大な照明演出を唯一無二の視点から楽しめます。特に、上から見下ろすフォーメーションダンスは圧巻です。
【裏技】ゲート番号から座席を予測しよう!
入場ゲート番号は、初日公演の数日前にわかる場合があります。京セラドームでは、チケットに記載されたゲート番号から、自分の座席エリアをある程度予測することができます。
ゲート番号別 座席エリア予測
- アクセス・駐車場・ロッカー情報
-
電車でのアクセス
- 阪神なんば線 「ドーム前駅」より徒歩すぐ
- 地下鉄長堀鶴見緑地線 「ドーム前千代崎駅」より徒歩すぐ
- JR大阪環状線 「大正駅」より徒歩約7分
【裏技】終演後の混雑回避ルート
東京ドーム(東京都)
- キャパシティと会場の特徴
-
東京ドームの収容人数(キャパシティ)は、最大55,000人です。
ライブ開催時は、ステージ構成により約45,000〜50,000人規模での開催が一般的です。この会場のポイント
- 「アーティストの聖地」とも呼ばれる、特別な意味を持つ会場。
- 複数の駅・路線が利用可能で、都心からのアクセスは抜群。
- 周辺には「東京ドームシティ アトラクションズ」や「LaQua」があり、開演前後の時間も楽しめる。
- 座席表のパターン解説
-
東京ドームの基本的な座席レイアウトと、今回のツアーで予想されるステージパターンについて、STARTO ENTERTAINMENT所属アーティストの過去のライブ傾向を参考に、詳しく解説します。
ステージパターン予想:ムビステ・外周完備の”ジャニーズイズム”全開仕様!
timeleszのようなグループのドーム公演では、メインステージだけの「エンドステージ」は考えにくいです。
過去にドームツアーを開催したグループの傾向から、メインステージ、センターステージ、バックステージが花道で繋がれ、さらにアリーナ上空をムービングステージ(ムビステ)が縦横無尽に動く可能性もあります。さらに、アリーナの外周をメンバーが移動するトロッコ演出も期待できるでしょう!
つまり、東京ドームでは「ステージから遠い席」はあっても、「メンバーから遠い席」とは限らないのが大きなポイントです!座席情報を参考にしたツアー
・Snow Man 1st DOME tour 2023 i DO ME
・SixTONES LIVE TOUR 2024「VVS」
・なにわ男子 LIVE TOUR 2023 ‘POPMALL’各座席からの見え方(詳細版)
アリーナ席
アリーナ席は、ブロックの位置によって明暗が分かれます。- メインステージ・センターステージ周辺:パフォーマンスを間近で見られる”神席”エリア。ファンサービスの嵐も期待できます。
- バックステージ周辺:メインステージは遠いですが、アンコールなどでメンバーが目の前に現れるサプライズ感を味わえます。
- 埋もれ席:後方ブロックや端のブロックは、前の人の頭や機材で見えにくいことも。しかし、外周トロッコがすぐ横を通れば一転して神席に変わる可能性も秘めています。
スタンド席
東京ドームのスタンド席は、1階・バルコニー・2階の3層構造です。- 1階スタンド 前方:アリーナ後方より見やすいと評判のエリア。視界が安定し、外周トロッコが来た際にはメンバーの目線に近く、ファンサの期待値も高いです。
- 1階スタンド 後方:ステージからの距離は出ますが、視界を遮るものがなく、ライブ全体をストレスなく見渡せます。双眼鏡があれば十分楽しめます。
- バルコニー席:1階と2階の間にある特別席。座席がフカフカで、専用ロビーやトイレも完備。落ち着いてライブ全体を鑑賞したい人には最高の環境です。
- 2階スタンド (通称:天井席):ステージからは非常に遠く、双眼鏡は絶対に必須です。しかし、5万人が作り出すペンライトの海と、ドーム全体を使った壮大な照明演出を唯一無二の視点から楽しめます。ムビステが上昇すると、目線の高さが近くなることも。
【裏技】ゲート番号から座席を予測しよう!
入場ゲート番号は、初日公演の数日前にわかる場合があります。東京ドームでは、チケットに記載されたゲート番号から、自分の座席エリアをある程度予測することができます。
ゲート番号別 座席エリア予測
- 11・22ゲート:アリーナ席の可能性が高いです。22ゲートはバックステージ正面のスタンド席の可能性も。
- 20・21・23・24ゲート:1階スタンドの可能性が高いです。(20・21は3塁側、23・24は1塁側)
- 30〜33ゲート:バルコニー席の可能性が高いです。
- 25・40・41ゲート:2階スタンド(天井席)の可能性が高いです。(40・41は外野側)
※あくまでSNS等の情報を参考とした過去の傾向であり、必ずしもこの通りになるとは限りません。
- アクセス・駐車場・ロッカー情報
-
電車でのアクセス
- JR中央・総武線 「水道橋駅」西口より徒歩約2分
- 都営三田線 「水道橋駅」A2出口より徒歩約1分
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線 「後楽園駅」2番出口より徒歩約5分
- 都営大江戸線 「春日駅」6番出口より徒歩約6分
遠征組向け!ホテル予約のポイント
遠征は、ホテル選びが勝負の分かれ目!
コンサートチケット代、交通費、グッズなど何かと出費がかさむ遠征。
だからこそ、ホテル選びは「ただ寝る場所」ではなく、遠征全体の満足度と予算を左右する重要な戦略です。ここでは、後悔しないための3つの戦略を伝授します!
戦略1:予約タイミングの極意は「最速」と「直前」の二段構え!
- 最速予約(ツアー日程発表直後):基本にして最強の戦略です。日程が発表された瞬間、会場周辺のホテルはファンによる争奪戦が始まります。まずはキャンセル無料のプランで、選択肢が多いうちに部屋を確保しましょう。
- 直前予約(公演の1〜2週間前):最速予約で乗り遅れても、まだチャンスはあります。複数ホテルを仮押さえしていた人がキャンセルするため、意外な好立地のホテルに空きが出ることがあります。こまめに予約サイトをチェックするのが吉です。
戦略2:ホテルの「場所選び」は3択で考える
会場の近くが良いのは当然ですが、予算や目的によって最適な場所は変わります。自分の遠征スタイルに合わせて、以下の3つの選択肢から考えてみましょう。
- 【王道】会場まで徒歩圏内エリア
終演後の混雑や規制退場を横目に、すぐにホテルへ戻れるのは最大のメリット。グッズを買いすぎても置きに帰れます。予算に余裕があるなら、最高の選択肢です。 - 【賢者】会場から乗り換えなし「電車で1〜3駅」エリア
最もコストパフォーマンスが高い狙い目エリア。終演後の混雑するターミナル駅での乗り換えを避けられるため、体力的な負担が激減します。例えば、東京ドームなら「水道橋」を通るJR総武線や都営三田線の沿線上が非常に便利です。 - 【策士】巨大ターミナル駅(新宿・品川・新大阪など)エリア
ライブだけでなく、観光や買い物、ファン仲間との交流も楽しみたい人におすすめ。ホテルの選択肢が豊富で、連泊する場合の拠点としても最適です。翌日の空港や新幹線へのアクセスも抜群です。
戦略3:予約サイトで役立つ「探し方の裏技」
ただ検索するだけでなく、少し工夫するだけで快適さが大きく変わります。
- 荷物預かりサービスの有無を確認:これは必須条件です。チェックイン前やチェックアウト後に荷物を預かってもらえれば、グッズ購入や観光を身軽に楽しめます。
- 「推し活応援プラン」で検索:最近増えている、ファン向けの宿泊プランです。DVD/Blu-rayプレーヤーの貸し出しや、メンバーカラーを意識した部屋など、ホテルでの時間も楽しめる工夫がされています。
- 大浴場の有無をチェック:ライブで疲れた体を大きな湯船で癒せるかどうかは、翌日の体力に大きく影響します。特に連戦するファンにとっては重要なポイントです。
まとめ
今回は、timeleszの記念すべき初のドームツアーの会場情報について詳しく解説しました。
新メンバーを迎え、全く新しい体制で臨む最初のドーム公演は、ファンにとって忘れられない特別な時間になるでしょう。
この記事で紹介した座席の傾向やホテルの予約戦略などが、皆さんの大切な一日を最高の思い出にするための一助となれば幸いです。
万全の準備を整えて、timeleszが刻む新たな歴史の目撃者になりましょう。最高のライブになりますように!
〜あわせて読みたい〜
準備中