エントラ【ENTLA】

藤井風ライブツアー2025-2026|次期ツアーの日程・会場を徹底予想&解説

藤井風の次のライブツアーを心待ちにしている、すべてのファンへ。

「2025年のライブはいつ?」「次の会場はどこになる?」
この記事では、藤井風ライブツアー2025の最新情報をお届けするとともに、過去最大規模となったスタジアムライブを参考に、次期ツアーの会場を徹底的に予想&解説します。

最新情報

2026年以降に日本ツアーを開催することが発表されました!




  • ライブ情報更新日:8月27日

藤井風ライブ2025-2026 最新情報【随時更新】

2025年8月26日に、藤井風日本ツアーが2026年以降に開催されることが発表されました!
3rdアルバム「Prema」に封入されるシリアルコードで
日本ツアーのチケット最速先行申し込みが可能です。

ツアー日程・会場などは未発表ですが
「Prema」に封入される案内で詳細の記載があることが予想されます。

過去の傾向から、大規模な日本ライブは開催の半年前〜1年前に発表されることが多いため、今後の動向に注目です。新しい情報が発表され次第、このページで速報をお届けします!

【徹底予測】次期ドームツアーの日程・会場は?

ここからは、あくまで当サイトの徹底的なリサーチと予測ですが、来るべき次期ツアーの具体的なスケジュールを考えてみました。

予測の根拠

この予測は、以下の3つの仮説に基づいています。

  1. 発表日:3rdアルバム「Prema」発売日2025年9月5日に、ツアー情報が解禁される。
  2. 準備期間:過去の傾向から、チケット発売はツアー開始の約3ヶ月前からと仮定。
  3. ツアー規模:初の全国ドームツアーになると仮定。プロ野球のシーズンが開幕する前の、2026年1月〜3月が最も可能性が高い時期となります。

【予測】Fujii Kaze Dome Tour 2026 スケジュール案

上記の根拠と、他のアーティストのツアースケジュールから空いている日程を分析した結果、以下のようなスケジュールが考えられます。

予測日程 都道府県 会場名 備考
2026年1月下旬 福岡県 福岡PayPayドーム プロ野球開幕前で、比較的スケジュールが空いている可能性が高い。
2026年2月上旬 大阪府 京セラドーム大阪 こちらもプロ野球開幕前。1月〜2月はドームの予約が取りやすい時期。
2026年2月中旬 愛知県 バンテリンドームナゴヤ 大阪公演との間隔も良く、スムーズなツアー日程が組める。
2026年2月下旬 東京都 東京ドーム 最も予約が困難な会場。野球シーズン前のこの時期が最有力。
2026年3月上旬 北海道 札幌ドーム ツアーファイナルとして、春の訪れと共に札幌で開催される可能性。
重ねてとなりますが、このスケジュールはあくまで当サイトの予測です。
公式からの正式な発表を、楽しみに待ちましょう!

参考情報:Fujii Kaze Stadium Live “Feelin’ Good”

次期ツアーの規模を予想する上で、参考となるのが2024年に行われた初のスタジアムライブです。

公演日 都道府県 会場名
2024年8月24日(土)
2024年8月25日(日)
神奈川県 日産スタジアム

(参考)2024年日産スタジアムライブの会場詳細ガイド

スタジアムクラスの会場は、アリーナとは規模も準備も異なります。
ここでは、2024年にライブを行った日産スタジアムを例に、詳細を解説します。

日産スタジアム(神奈川県)

キャパシティと会場の特徴
日産スタジアムの収容人数(キャパシティ)は、国内最大級の約72,000人です。
屋外会場のため、天候対策が必須となりますが、夕暮れから夜へと移り変わる空の下で聴けるライブは別格です!

藤井風の日産スタジアム公演は2日間で約14万人を動員しました。

この会場のポイント
  • 国内最大規模の圧倒的なスケール感。
  • スタンド席は1階・2階に分かれており、傾斜が緩やかなため後方は遠く感じやすい。
  • 最寄り駅が複数あるが、終演後はどの駅も大混雑する。
座席表のパターン解説
藤井風日産スタジアムライブ2024座席表
ステージパターンは「エンドステージ」でした。

最大の特徴は、アリーナ席のブロック名が「とまと」「なすび」「きゅうり」といった、野菜の名前になっていたことです。次回のスタジアムライブでも、この遊び心あふれる座席名が採用される可能性があります。

アリーナ席(野菜ブロック)

スタジアムライブのアリーナ席は、どの”野菜”になるかによって体験が全く異なるのが特徴です。

  • 前方エリア (とまと・ブロッコリーなど):ステージでのパフォーマンスを間近で体感できます。Feelin’ Goodでは基本的にステージでの楽曲披露だったため、まさに神席!
  • 中央エリア (だいこん・にんじん など):ピアノ弾き語りを至近距離で見られるエリアです。
  • 後方エリア:メインステージからは最も遠くなりますが、会場全体を見渡せるため、7万人が作り出す壮大な景色や照明演出を存分に楽しめます。巨大スクリーンがメインの視点になります。

アリーナ席はフラットなため、後方ブロックは前の人の身長によってはステージが見えにくい場合もあります。

スタンド席
  • 1階スタンド:ステージ全体を見渡しやすい標準エリア。特に前方ブロックは、アリーナ後方より視界が安定しており人気です。
  • 2階スタンド:ステージからはかなり遠くなりますが、7万人が作り出す一体感と、照明演出の全景を見渡せるのが魅力です。
アクセス・駐車場・ロッカー情報
電車でのアクセス

日産スタジアムへのアクセスは、主に「新横浜駅」「小机駅」の2つの駅を利用します。

最寄り駅からのアクセス

① JR・横浜市営地下鉄「新横浜駅」利用

東海道新幹線が停車するため、遠征組の多くが利用するメインステーションです。
  • 徒歩ルート:駅の篠原口または北口から、徒歩約12〜14分。歩道橋などを渡るため、少し時間に余裕を見ておきましょう。
  • 利用可能路線:JR横浜線 / JR東海道新幹線 / 横浜市営地下鉄ブルーライン

② JR横浜線「小机駅」利用

日産スタジアムに最も近い駅です。各駅停車しか停まりませんが、会場までの近さは大きな魅力です。
  • 徒歩ルート:駅からスタジアムまでは徒歩約7分。人の流れについていけば迷うことはありません。
  • 利用可能路線:JR横浜線

【裏技】終演後の混雑回避ルート

終演後は、新幹線も停まる「新横浜駅」が帰宅を急ぐ人で大混雑します。
そこで、あえて各駅停車の「小机駅」を利用するのがおすすめです。駅は小さいですが、新横浜駅の入場規制を避けて、比較的スムーズに横浜線に乗車できます。




遠征組向け!ホテル予約のポイント

後日更新

まとめ

今回は、2024年に開催された伝説的なスタジアムライブ「Feelin’ Good」を参考に詳しく解説しました。
2025年8月現在、次期ツアーの公式発表はまだありません。

スタジアムクラスの会場でのライブは、アリーナとはまた違った準備が必要です。
新しい情報が発表され次第、この記事で速報をお届けしますので、ぜひ続報をお待ちください。
この記事を参考に、来るべき日に備えて最高の準備を整えましょう!

〜あわせて読みたい〜
準備中